『合番』には2つの意味が存在する

キャバクラの世界にはいろんな専門用語や隠語があります。
その中の一つ「合番」について説明しますね。
この言葉は「あいばん」って読むんですけど、これが意外とわかりづらくて最初は混乱しちゃう女の子も多いんです。
そもそも合番という言葉には2つの意味が存在しています。
これが混乱の原因ですね。
ちなみに、ナイトワークであればどの業界でも合番という表現が使われているというわけではありません。
キャバクラやホストクラブでは当たり前のように使用されてますが、高級クラブやガールズバーでは基本的に使われていないんです。
その理由は、このあと説明する合番の意味を知るとわかるはずです。
「合番=ダブル指名」の場合

合番という言葉は、「ダブル指名」という言葉と同じ意味で使われることがあります。
・・・って言っても、そもそもダブル指名の意味を知らない女の子もいますよね。
例えば、下記のような形ですね。
お客さんA→キャバ嬢a&キャバ嬢bを指名
キャバクラは1人のお客さんに対して1人のキャバ嬢が対応するのが基本の形。
その基本の形を崩してるので「合番」っていう特別な言葉で表現してるわけです。
ちなみに、高級クラブはそもそもお客さん1人に対して複数のホステスが接客するのが基本の形なので、合番という言葉が存在しないんです。
ガールズバーにも指名制度があるお店はありますけど、基本的にはカウンター越しに接客するので、同じテーブルにつくという概念がありません。
キャバクラほど指名制度が厳密じゃないし、お客さんが女の子を独り占めできるみたいなシステムになってないので、合番という状態もないわけですね。
キャバクラ特有の考え方って言ってもいいかもしれないです。
ガールズバーに関してはこちらを参考にして下さい。
「合番≠ダブル指名」の場合

もう一つの意味なんですけど、これはお客さん1人に対して1人のキャバ嬢が接客するという点ではキャバクラの基本形と変わりません。
ただ、お友達同士や会社の同僚など2人以上のお客さんが一緒に来店して、それぞれのお客さんが別々のキャバ嬢を指名することで合番と呼ばれる状態になります。
例えば、下記のような形ですね。
お客さんA→キャバ嬢aを指名
お客さんB→キャバ嬢bを指名
すると合番という状態になります。
1人のお客さんが指名してるのは1人のキャバ嬢なんだけど、同じテーブルで複数人のお客さんと複数人のキャバ嬢が同時にお酒やおしゃべりを楽しんでいる感じですね。
合番のメリット

合番がダブル指名の場合のメリット
お店は1人のお客さんに対して同時に指名が2本以上入るので、それだけ売上アップが期待できるというメリットがあります。
延長の可能性もアップするし、複数のキャバ嬢のコンビネーションで高いお酒を入れてもらったり次回の来店につなげるアピールができたりと、何かとメリットが多いんです。
キャバ嬢にとっては接客の負担が軽くなります。
自分が苦手な話題でも、もう1人のキャバ嬢が話せる話題ならその場をつないでもらえるとかね。
席も外しやすくなるし、かなり楽に接客できるようになります!
複数のお客さんがそれぞれ別々のキャバ嬢を指名する合番の場合のメリット
これもお店にとっては売上を上げるチャンス!
1つのテーブルで複数の指名が入るわけだから、売上アップが期待できちゃいます。
キャストにとっては、やっぱり接客が楽になりますね。
1対1って緊張するでしょ?
それが2対2、3対3みたいになるわけだから、人数が多いぶん無理に話を広げたりしなくてもテーブルが自然と盛り上がってくれるんです。
お客さん同士が競うようにボトルを入れてくれたりもするので、1人あたりの売上アップも狙えちゃいますよ♪